長者ヶ岳~天子ヶ岳
日付 2009年2月21日(土)
山域 御坂・天子山塊
メンバー 単独
山行形態 日帰り
アクセス 電車、バス
ルート (Map) 田貫湖キャンプ場→長者ヶ岳→天子ヶ岳→白糸の滝


冬型の気圧配置になって各地は大荒れの天気。しかし関東全域は晴れそうだ。
2年ぶりに富士山の西側に連なる天子山塊に行って見ることにする。
前回は苦労して最高峰の毛無山に登ったのに、天気は大きく崩れた。
今回はそのリベンジをめざす。

富士宮駅に到着。駅からは富士山がきれいに見える。

バスに乗って登山口に向かう。車窓からはこれから登る丸い頭の天子ヶ岳がよく見えている。
その右奥に見える山が長者ヶ岳。

9:51 田貫湖キャンプ場バス停到着。標高660m。
田貫湖の北に到着するはずだったのに、南に到着してしまった。
ガイドブックに記載されているときから運行路線が変更になっているようだ。

しかたがないので田貫湖を半周して登山口まで歩くことにする。
車道からは富士山がきれいに見えている。

田貫湖は周囲4kmの小さな湖。
湖の向こう側には天子山塊の最高峰・毛無山が見えている。

湖の周囲は遊歩道がきれいに整備されている。

15分ほどで長者ヶ岳の登山道入口に到着する。

左側は植林地帯、右側は雑木林の尾根道を登っていく。
この登山道は結構歩いている人が多い。

眼下に田貫湖が見えてきた。

標高を上げていくと雪が積もっている。たかだか標高は1000m程度のところなのだが
関東の東の方と比べると雪は多いようだ。

11:33 長者ヶ岳山頂到着。標高1335m。

山頂からは真正面に富士山が見える。
雲ひとつない快晴だったのに、どこからやって来たのか
もうすでに雲が富士山にかかり始めている。

初めて近くから富士山の西側を望む。真正面に大沢崩れがよく見えている。

山頂は全体が雪に覆われている。
首都圏からはアクセスの悪い山だが、多くのハイカーが休んでいる。

富士山の反対側には南アルプスの白い峰々が見えている。
右から塩見岳、荒川岳、赤石岳。

その右側には、2年前に登った白峰三山がくっきりと見えている。
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。全て3000m峰だ。

昼食をとって山頂を辞し、天子ヶ岳に向かう。
少しだけ雪が積もった気持ちのよい尾根道が続く。

水が染み出しているところでは完全に凍っている。
歩いていると寒さを感じないが、気温は相当低そうだ。

12:51 天子ヶ岳山頂到着。標高1330m。
下から見ると存在感のあった山だが、登って見ると道の途中で、
あまりピークという感じがしない。

丸い形の山だからか、山頂付近は小広く開けている。

この山からも富士山がきれいに見えている。

天子ヶ岳からの下山道に入っていく。この道は急坂らしくて、
この道を下るかどうか迷っている中高年グループがいたが、構わず下っていく。
確かに坂は急で、雪が付いていると歩きにくい。

天子ヶ岳登山道入口に下山。ここからバス停まで車道を歩いていく。

車道脇にある白山神社。かなり小さな神社だ。

佐折の石幢。

側に説明書きがあるが、結局これが何なのかよく分からなかった。

富士山を真正面に見ながらのんびりと車道を歩いていく。

14:39 白糸の滝バス停到着。標高490m。
バスが来るちょうど2分前だったが、当然ここまで来たのなら白糸の滝に寄って行く。

富士山麓の景勝地・白糸の滝。落差20m。

幅は200mあり、岩の隙間から水が流れ出している。上流に川は存在しないらしい。
あまり期待していなかったのだが、本当に美しい滝だ。

白糸の滝のすぐ側には音止めの滝がある。
こちらはシンプルな滝だが、水量が多くなかなか迫力がある。

この周辺には土産物屋が軒を連ね、完全に観光地化されている。
富士山の展望もよい場所なので、多くの観光客が集まっている。

白糸の滝の上流を橋から見下ろす。
水の流れはあまりなく、澱んでいる。

バス停付近から立ち入り禁止の場所を少し越えると、高台から白糸の滝を望める。

ゆっくり滝見学をした後、バスに乗って帰る。
この辺りはバスの便が多くて助かる。


Homeへ