城峯山
日付 2009年12月23日(水)
山域 奥武蔵
メンバー 単独
山行形態 日帰り
アクセス 電車、バス
ルート (Map) 西門平→城峰山→万年橋


埼玉県の奥地、北秩父に城峯山という山がある。
山は小さく、車道歩きが長く、アクセスは悪いとあって、今までずっと放置していた。
しかしこの山は平将門伝説の残る山であり、秩父事件が勃発した山でもある。
歴史あるこの山には、やはり一度は登っておかねばならない。
山頂からの展望は良いと言うことで、晴天の日を選んで行ってみることにする。

9:11 西門平バス停到着。標高525m。
乗ったバスは町営バス。どこのバスでもそうだが乗客は少ない。

植林地帯が延々と続く登山道。
東京から埼玉に広がる山々は本当に植林地帯が多い。
変わり栄えしない登山道を登っていく。

鐘掛城に到着。戦国時代に武田陣営がここに山城を築いたらしい。

山頂自体は非常に狭く、小さな櫓程度しか建っていなかったのだろう。

ここから城峯山に向かう。道の途中で大きく展望が開ける。
丸い二つのピークは御荷鉾山でよく目立つ。
その奥に浅間山がわずかに見えるが、御荷鉾山に隠されている。

真白な谷川連峰が横一直線に連なっている。
北の方の天気がこんなに良いのなら、栃木や群馬に向かえばよかったと少々後悔。

石間峠に到着。この峠は車道が通っている。

車道からは南の展望が広がる。逆光だが景色は良い。
秩父盆地とその背後の武甲山が大きい。

ここには東屋とトイレがある。水道の水が氷るのを防ぐためか
水が出続けていて、氷の柱が出来上がっている。

再び植林地帯の尾根を登っていくと、山頂に建つ鉄塔が見えてきた。

10:40 城峯山山頂到着。標高1038m。

この山は、この辺りでは数少ない一等三角点の山だ。
だからどうという訳ではないが、一等三角点は他の三角点よりも大きくて立派だ。

山頂に建つ電波塔は展望台にもなっている。
展望台に登ると360度文句なしの展望が広がる。
正面に見えるのは両神山だ。

下山路は落葉広葉樹林が残っていてほっとする景色だ。

天狗岩の標識があったので行ってみることにする。
しかし歩いても歩いても天狗岩らしきものは見つからない。
一応小さな岩があったがここだろうか?

さらにその先まで歩くと、猿田彦大神と書かれた祠が見つかる。
まだ踏み跡は先に続いているが、きりが無いのでこの辺りで引き返す。

次は将門隠れ岩というところに寄り道する。
こちらは途中まできれいに整備された歩道だったのに、突然岩場が現れる。
しかもなかなか難易度の高い岩場だ。
登りは鎖を使わなかったが、下りは鎖に頼ってしまった。

鎖場の突き当たりに人一人入れる程度の岩穴がある。

いくらか寄り道をした後、通常の登山道に復帰する。
山頂直下には城峯神社が建てられている。

山の上にある神社にしては立派で、風格を感じる。

狛犬は変わった形をしている。
武甲山や大霧山で見たものも変わった形だったので、秩父地方特有の形なのかもしれない。

神社の前にはなんとキャンプ場がある。
この季節では無人だが、今でも使われているのだろうか?

神社に続く参道は杉の巨木が整然と並んでいる。

その先には車道が走っていて車が停まっている。
こんなところに車道が走っているとは思わなかったが、
ここからだと城峯山山頂まで15分程度で登れてしまう。

天狗岩と将門隠れ岩で思わぬ時間をくったので、足早に下山する。
下山地点は見たところ一軒家が建っている。
こんな山奥に一軒家でさびしくないのだろうか?

車道を10分ほど歩くと、城峯神社の巨大な鳥居が現れる。

民家の裏に巨大な岩が突き出している。
コンクリートで固められてはいるが、あの岩が落ちたら下の家は粉々だろう。
よくこんな危険なところに住めるものだ。

道と平行して流れる川を覗き込むと、石の周りが真白に染まっている。
霧や水しぶきが凍りついたものだろう。

13:42 万年橋バス停到着。標高230m。


Homeへ