筑波山
日付 2009年1月18日(日)
山域 阿武隈周辺
メンバー グループ(男5女6)
山行形態 日帰り
アクセス 電車、バス
ルート (Map) 筑波神社前→中の茶屋跡→男体山→女体山→弁慶茶屋→筑波神社前


前々からその存在を知っていながら、ずっと登らずに放置していた筑波山。
今回誘われて、初の筑波山山行となった。
関東平野から良く目立ち、西の富士、東の筑波と言われた名峰だ。

筑波山へは筑波エクスプレスに乗って向かう。
この列車に乗るのは初めてだ。

つくば駅到着。初めて見る筑波の街だ。

筑波山方面に向かうバス停にはすでに行列ができている。
登山客というより観光客が多い。

10:11 筑波神社前バス停到着。標高240m。
大きな鳥居が立っている。

周囲は土産物屋が並び、完全に観光地の風情だ。

すでに梅の花が咲いている。

筑波神社の門。非常に立派だ。

神社内ではガマの油売りの実演をやっている。
刀で腕を切り、ガマの油を塗ったらすぐ直るらしい。

筑波神社にお参りしてから登山を開始する。

小さな鳥居をくぐって階段を登っていく。
登山道はよく整備されている。

ケーブルカーのすぐ側に登山道が付けられている。

筑波山は植物の垂直分布が良く分かる山として知られる。
標高の低いところは、緑の葉を付けた照葉樹林が広がる。

登山道は一直線に付けられているため、傾斜は結構急。
低い山だがそこそこ運動になる。

信仰の山だけあって辺りには巨大な木が多い。

男女川の源流地。筑波山から流れ出す川だが、ほとんど水はない。

御幸ヶ原に到着。ケーブルカーの到着駅で観光客がたむろしている。

ここから男体山まではすぐ。少し雪が積もって滑りやすい道を登っていく。

男体山山頂には小さな神社が建てられている。

男体山から女体山方面を望む。筑波山は2つのピークがある双耳峰だ。
電波塔があちこちに建てられている。

すぐ足元に見える建物は相当に古く、かなり怪しそうな雰囲気だ。

男体山を下山し、女体山をめざす。
山頂付近はブナ林が広がっている。

ガマ石。本当にカエルに似ている。
カエルの口の中に石を投げ入れると良いことが起こるのか、
皆カエルの口めがけて石を投げている。

女体山山頂直下のロープウェイ駅で昼食休憩。

鍋を作って食べる。寒いときにこういう食べ物は温まってありがたい。

14:01 女体山山頂到着。標高876m。
こちらの方が男体山よりわずかに標高が高く、筑波山山頂とされている。

大展望が広がるはずの筑波山山頂だが、今日は天気が悪くほとんど何も見えない。

女体山山頂にも神社が建てられている。

下山開始。下山道は岩がちな地形で、岩がごろごろしている。

大仏岩。確かに大仏の形に見えなくもない。

北斗岩。名前の由来は不明だが、立派な岩だ。

この付近は落葉広葉樹林が広がっている。
新緑の季節や紅葉の季節はさぞ綺麗だろう。

弁慶七戻り。巨大な岩の下をくぐっていく。

本当に絶妙のバランスで乗っかっている。
いつか落ちてきそうな岩だ。

15:19 下山。下山後は山麓の温泉に寄って帰る。


他の山行記録

Homeへ