和名倉山
日付 2010年4月29日(木) - 2010年4月30日(金)
山域 奥秩父
メンバー 単独
山行形態 1泊2日テント泊
アクセス 電車、バス
ルート (Map)
1日目:丹波→サオラ峠→飛龍山→将監小屋
2日目:将監小屋→和名倉山→秩父湖
【1日目】【2日目


奥秩父の主稜線から離れた場所にたたずむ和名倉山。
初めてこの山を眺めたのは、登山を始めた頃に登った秩父御岳山からだった。
そのときは掴みどころの無い大きな山だなと思っただけで、
その山が和名倉山であると知ったのは後のことだ。
しかし、この図体のでかい山はずっと気になっていた存在で、前々から登りたいと思っていた。
少々難易度の高い山らしいが、久々に大きな山にテントを背負って登ってみることにする。

1日目
10:23 丹波バス停到着。標高630m。
GW初日のバスは大混雑し、バス2台で出発したが、
終点の丹波に到着したときの乗客は1人だけだった。

今年のGWは大体晴れ予報。期待して出かけてきたのに、バスを降りると結構な雨が降っている。
仕方がないのでカッパを着て出発する。登山道入口はバス停の近くですぐに見つかる。

高台から丹波集落を見下ろす。奥多摩駅からバスで1時間はかかる場所だが
それなりに大きな集落だ。

タイヤが並んだ巨大なバリケード。落石を防ぐためのものだろうか?

登山道はサオラ峠を越える、古くから使われてきた峠道。
他に歩いている人は見かけないが、道幅は広くて歩きやすい。

ツツジの花がちらほらと咲いている。笠丸山で見れなかった分、ここで鑑賞する。

サオラ峠に到着。この峠を越えると三条ノ湯に通じている。
今では林道ができているが、昔はこの峠道が三条ノ湯に通じる唯一のルートだったようだ。

峠には比較的新しい祠が建っている。
三代目のもので、平成15年に建立されたと書かれている。

サオラ峠からはミサカ尾根を登っていく。
ありがたいことに雲が去っていき、日が差してきた。

木の幹の真中が抜け落ちた不思議な木。落雷でも直撃したのだろうか?
右側の木の幹はまだ生きているようだ。

熊倉山に到着。尾根上の小ピーク。まだ展望は開けない。

しばらく登ると、ようやく展望が開けてくる。どこを見渡しても山また山だ。

右手には雲取山が大きく聳えている。初めて雲取山の全体像を眺めたが立派な山だ。
東京都の最高峰であるこの山は、大勢の人で賑わっていることだろう。

登山道に少し雪が出てきた。GWとはいえ標高2000mの山なので、まだ少し雪は残っている。

奥秩父主脈縦走路と合流。この道は雲取山から遥か金峰山まで続いている。
この縦走路は飛龍山の山頂を通っていないので、ここでザックをデポして飛龍山を往復する。

足元には飛龍権現が祀られている。奥深い山だが、信仰の山だったようだ。

ザックをおろすと軽い。14:41 一登りで飛龍山山頂到着。標高2077m。
飛龍山は山梨側の呼称で、埼玉側の呼称は大洞山だ。
この山は雲取山から眺めて以来、気になっていた山で、ようやく登頂できた。

ザックをデポしたところまで戻り、将監小屋までの道を行く。
この辺りでようやく人とすれ違う。奥秩父は静かなところだ。

ハゲ岩に到着。奥秩父屈指の展望台だ。

ここからは見事な展望が広がる。これから辿る奥秩父主脈縦走路。
その向うには遠く甲武信ヶ岳が見えている。

南には大菩薩嶺が大きく横たわり、その向うにかすかに富士山が望める。

ここから先しばらくは奥秩父主脈縦走路を歩く。
目の前に大常木山が見えているが、残念ながらこの辺りでは登山道は南側斜面を巻いている。

振り返ると飛龍山が大きい。この山もこの辺りを代表する名峰だ。

16:48 将監小屋到着。標高1740m。
久々のテント装備は重く、ずいぶんと時間がかかってしまった。
小屋には何人か人がいたが広いテント場は無人で、いい場所を選んでテントを張った。

次のページ

Homeへ