大菩薩連嶺
日付 2009年5月9日(土) - 2009年5月10日(日)
山域 大菩薩
メンバー 単独
山行形態 1泊2日無人小屋泊
アクセス 電車、バス
ルート (Map)
1日目:大菩薩峠登山口→上日川峠→富士見山荘→富士見新道→大菩薩嶺→大菩薩峠避難小屋
2日目:大菩薩峠避難小屋→小金沢山→滝子山→すみ沢→笹子駅
【1日目】【2日目


GWに長い間山を歩いたので今週末はゆっくりしようと思っていたが、
週末の天気予報を見ると土日とも快晴。
さすがにどこにも行かないのはもったいない。
あまり厳しい山には行きたくないので、
大菩薩連嶺を1泊2日でのんびり縦走することにする。

1日目
10:06 大菩薩峠登山口バス停到着。標高900m。
2年ぶりの大菩薩嶺。バス代は300円に値上がりしていた。

最初は車道を歩いていく。2年前は日帰りで登ったが、
今日は山頂までの登りだけなので楽勝だ。

途中で雲峰寺に寄り道していくことにする。
古くていびつに並んだ石段を登っていく。

本堂に到着。歴史のある寺で、周囲の建物も含めて重要文化財に指定されている。

境内には巨大なサクラの木が植えられている。幹回り5m、樹高21.5m。

再び車道に戻る。こんなに長かったかと思うほど、車道歩きが続く。

しばらく歩くとようやく車道から離れて、登山道に入る。
辺りにはハイカーの姿が多い。

道端には大きな地蔵が祀られている。

展望台からは南アルプスが眺められる。
かなり霞んでいるが、まだ雪が残る白い峰々が望める。

ヘビを発見。ヘビを見るのは今年初だ。

「やまなしの森林100選」の看板が立っている。
山梨百名山といい、山梨は100選が好きだ。

確かにこの辺りはブナの木がきれいだ。
ブナの大きな根が登山道までせり出している。

ミツバツチグリの花があちらこちらに咲いている。

上日川峠に到着。駐車場には車がたくさん停まっている。

上日川峠から先も落葉樹林帯が続く。
この辺りは2年前と登った時期もコースも同じなので、景色も同じだ。

福ちゃん荘に到着。もうお昼なので、付近でござを広げているパーティも見られる。

今日は非常に暑い。温度計を見てみると20度を指している。
前回と違って、今回は正しい温度を指していそうだ。

富士見山荘からは真正面に富士山を望める。かなり霞んでいる。

ここから富士見新道に入っていく。前から気になっていたルートで本山行の目的の一つだ。
この道はちょっとした岩場があるが、鎖は外されているようだ。

登山道はかつて整備されていた跡もうかがえるが、今は荒れている。
新道とは名ばかりだ。

沢沿いの道を登っていく。この辺りは道が分かりにくい。
一般ルートの喧騒がうそのような静かなルートだ。

地図も見ずに目の前の踏み跡を追っていったら、大菩薩の稜線が目の前に現れる。
思っていたのと違う場所に出てきてしまった。
地図を見直すと、なんと富士見新道は途中で二又に分かれている。
違う方の道を登ってきてしまったらしい。引き返すことにする。

かなり稜線の近くまで行ってしまったが、斜面を下って改めて正しい道を登りなおす。
こちらの道の岩場を通過しないと、何のために富士見新道に来たのか分からない。

この辺りもルートは結構分かりにくいが、所々に石が積まれている。
遠くのほうで数頭の鹿が沢を横切っていく。

付近は大小多くの石が転がっている。
稜線のカヤトが広がる風景とはまったく別の世界だ。

しばらく歩くと岩場が現れる。道は合っているようだ。
かつて鎖が取り付けられていた跡が見えるが今はもうない。

岩場がたくさんある登山道といっても、岩を迂回するルートはいくらでもある。
岩に書かれた矢印に従って、無理矢理岩場のあるルートを選んでいく。

撤去されずに放置されている鎖もある。
わざわざ撤去しなくても、こんな錆びた鎖に誰も頼らないだろう。

再び大菩薩の稜線が見えてきた。
もう稜線上を歩くハイカーの声が聞こえてくる。

よく目立つ大きな岩に到着。岩には神成岩と書かれている。
裏側に回り込むと簡単に登ることができる。

大菩薩の稜線に到着。ここはちょうど標高2000mの地点だ。
2000年設置と書かれている。

ここからは以前歩いた道と合流する。
すぐ近くの大菩薩嶺山頂までのんびり歩いていく。

山頂直下になると、針葉樹林帯になる。

14:33 大菩薩嶺山頂到着。標高2057m。
2度目の山頂だ。

樹林に覆われ視界がない山頂は相変わらず静かだ。
山頂で休憩しようなどという人は皆無で、皆眺めがよいカヤトの原へいってしまう。

14:56 稜線を引き返し、賽ノ河原に建つ避難小屋に到着。標高1945m。
ここが本日の宿泊場所だ。

小屋の中は土間が広くて寝るスペースは結構狭い。

まだまだ時間が早いので、小屋にザックを置いて大菩薩峠まで散歩をする。

中里介山碑が建てられている。
中里介山は傑作と言われている長編小説「大菩薩峠」の作者だ。
全41巻の未完の小説らしいが、読んだことは無い。

付近には頭が岩の上に出ている地蔵を見つける。
体は岩に埋まっているようで、押しても引いても動かない。

大菩薩峠に到着。この時間だとハイカーの数も少なくなり始めている。

近くには介山荘という宿があり、売店も併設されている。
ビールを買って少しのんびりすることにする。
南ア深南部の縦走時には出来なかった贅沢だ。

峠からは奥多摩方面の展望が開けている。
霞んではいるが、奥多摩三山が眺められる。
その左の方に目を振ると、雲取山まで望むことが出来る。

小屋に戻って夕食をとっていると、西の方に日が沈んでいった。

次のページ

Homeへ