穂高槍縦走
日付 2009年8月7日(金) - 2009年8月9日(日)
山域 北アルプス
メンバー 単独
山行形態 前夜発2泊3日小屋泊
アクセス 電車、バス
ルート (Map)
1日目:中の湯→新中の湯ルート→焼岳→西穂山荘
2日目:西穂山荘→西穂高岳→奥穂高岳→北穂高岳→南岳小屋
3日目:南岳小屋→槍ヶ岳→槍平小屋→新穂高温泉
1日目】【2日目】【3日目】

3日目
4:41 小屋を出発する。
出発するときに、同宿のおばさんに桃を丸ごと1個もらう。
こんな扱いにくい食べ物をどうやって持ってきたのか謎だが、ありがたく頂戴する。

4:49 南岳山頂到着。標高3032m。
小屋のすぐ裏にある山。

山頂付近では雷鳥が一匹うろついている。
おちつきの無いやつで、じっとせず動き続けるので、薄暗い中だと撮影が難しい。

南岳山頂は穂高岳の絶好の展望台だ。
いろいろな方角から穂高は望めるが、
朝日夕日の当たり方など、ここから望むのが一番美しいと思う。

雲がやってきては去っていく。
天気はそこそこで、遠くのほうには富士山が見えている。

雲の中から朝日が顔を出す。
完全な形では無いにせよ、朝日を拝むのは久しぶりだ。

穂高の裾のほうが赤く染まっている。
残念ながらこのタイミングでは穂高は雲に隠れていて、
朝日に照らされる穂高岳を望むことはできなかった。

太陽は再び雲に隠れてしまう。
5:20 あたりに雲が漂いだしたので、出発することにする。
向かう先の槍ヶ岳は雲の中だ。

今日の天気は高曇りのようだ。
空は暗いが、周囲の展望はだんだんと良くなってくる。
遠くのほうには中央アルプスや南アルプスが見えている。

右手には梓川を挟んで、常念岳が一際目立っている。
燕岳-大天井岳-常念岳-霞沢岳と続く稜線の主峰だ。

左手見えるのは笠ヶ岳。こちらも名峰だ。

振り返ると乗鞍岳とその手前に、なんと焼岳も見えている。
ここから見るとずいぶんと小さな山に見える。

6:02 中岳山頂到着。標高3084m。
ついに槍がその姿を現す。
本当は初日から見えていてもおかしくない山なのだが、
ここまで近づいて、ようやくその全貌を望むことができた。

背後には穂高岳が聳えている。
一人天を突く槍ヶ岳、威圧感のある穂高岳。
北アを代表するこの2山は全く対照的な姿をしている。

槍から常念山脈に続く東鎌尾根。
通称表銀座と呼ばれている、人の多いところだ。
なかなかアップダウンがありそうだが、楽しそうな縦走路だ。

足元にはミヤマダイコンソウの花が咲いている。

他にも色とりどりの花が咲いているが、季節柄か地味なものが多い。

6:24 大喰岳山頂到着。標高3101m。
もう槍ヶ岳は目と鼻の先。槍の肩に建つ小屋まではっきりと見える。

穂高から歩いてきた稜線を振り返る。
ピークの数え方は様々だが、日本に3000m峰は21座ある。
そしてこのルートは奥穂、涸沢、北穂、南岳、中岳、大喰岳、槍と
7座の3000m峰を超えていく。

6:41 槍ヶ岳山荘到着。
空は白いが槍の穂先ははっきりと見える。

東側にはカール地形の槍沢が広がっている。
以前槍ヶ岳に登ったときに使ったルートだ。

西側には西鎌尾根と双六岳方面が望める。

槍の穂先を見上げると、多くの人が岩に取り付いている。
ここでザックをデポして槍ヶ岳に向かう。

槍への岩場を登っていく。
早朝ではないので空いていることを期待したが、そうでもないようだ。

槍ヶ岳のそばに聳える小槍。
今日は天気が良いのではっきりそれと分かる。

7:03 槍ヶ岳山頂到着。標高3180m。
2年ぶり2度目の山頂だ。

山頂では多くの登山者が展望を楽しんでいる。

足元には槍ヶ岳に続く名ルート、北鎌尾根が続いている。
いつか辿ってみたいルートだが、難易度は高い。

南のほうは穂高岳、焼岳、乗鞍岳と見事な展望だ。

北方には、針ノ木岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳などが遠くに見えている。

北西方面、水晶岳、剱岳などが見えている。
手前に見える赤茶けた尾根は硫黄尾根。
こちらも辿るのが難しい尾根だ。

足元には槍ヶ岳山荘、その背後は笠ヶ岳だ。
2年前には見られなかった展望を満喫する。

槍ヶ岳から下りてくると、強めの雨が降ってくる。
山頂で降られなくて良かった。
7:40 カッパを着て出発する。

前回は槍沢を登下降に使ったので、今回は新穂高温泉に続く飛騨沢ルートを利用することにする。

飛騨沢も見事なカール地形だ。
今日は日曜で明日の天気もさほど良くなさそうなのだが、
それでも続々と人が登ってくる。

斜面に広がるハクサンイチゲの群落。

こちらはハクサンフウロの群落。

槍ヶ岳から続く西鎌尾根。
縦走路を歩く登山者の姿がよく見える。

西鎌尾根からの道と合流するところに救急箱が置かれている。
中身を見てみたかったが鍵がかかっていた。緊急時に電話をする運用になっているようだ。
救急道具の他に非常食なども入っているようで、至れり尽くせりだ。

雨は降ったりやんだりだが、降ってるときでも小雨なので、カッパを脱ぐ。
快調に下っていくと、だんだんと周りの木が高くなってくる。

オオレイジンソウの花が咲いてる。

クルマユリ。地味な花が多い中、ひときわ目立っている。

槍平小屋に到着する。
前夜発で無い人は、1日目はここに泊まって、ここから槍を目指す人も多い。

小屋のそばにミソガワソウが咲いている。

センジュガンピの花が咲いている。白くて美しい花だ。

タマガワホトトギス。このあたりまで下ると、高山植物でなく下界で見られる花が多く咲いている。

藤木九三のレリーフ。滝谷を初登攀した昔の登山家だ。

白い河原に出てくる。滝谷との合流地点だ。
滝谷から涼しい風が吹いてくるので、ここで小休止を入れることにする。

滝谷方面を望む。この沢を詰めると北穂高岳。
多くのクライマーが集まるところだ。

付近は巨木が多い。このあたりの雰囲気は上高地と似ている。

しばらく歩くと広い車道に出てくる。
ここからは1時間半の車道歩きだ。

穂高平避難小屋。こんなところにある小屋に需要があるのかどうかよくわからないが、
何人かの登山者が休憩している。

オオウバユリ。大柄であまり可愛げのない花だ。

水場。あまり冷たくは無いが、大量の水が出続けている。

駐車場が見えてきた。

新穂高ロープウェイ。これに乗ったら西穂山荘付近まで行くことができる。
何年か前に西穂独標に行ったときはこれに乗ったはずだ。

12:06 新穂高温泉バス停到着。標高1100m。

急ぎ足で下ったため、バスの時間までまだ1時間半ある。
温泉に寄って帰ることにする。

橋の下にはきれいな蒲田川が流れている。

バス停近くのレストランで昼食を取って、新穂高温泉を後にする。

前のページ

他の山行記録

Homeへ