南ア深南部縦走
日付 2009年5月1日(金) - 2009年5月5日(火)
山域 南アルプス
メンバー 単独
山行形態 4泊5日テント・無人小屋泊
アクセス 電車、バス
ルート (Map)
1日目:寸又峡温泉→前黒法師岳→ヘリポート
2日目:ヘリポート→黒法師岳→丸盆岳→鹿ノ平→不動岳往復→六呂場山→六呂場峠
3日目:六呂場峠→黒沢山→中ノ尾根山→鶏冠山南峰
4日目:鶏冠山南峰→池口岳→光岳→光小屋
5日目:光小屋→易老岳→易老渡→上島
1日目】【2日目】【3日目】【4日目】【5日目

2日目
朝起きてテントの外に出ると、朝日を浴びた黒法師岳が真正面に見える。

林道沿いを歩いて沢を少し下ると水場がある。歩いて10分程度のところにある便利な水場だ。
ガイドブックには水量少ないと書かれていたが、この季節はしっかり水が出ていた。
5:58に出発。なんとも遅い出発だ。

今日も倒木が転がる尾根道を歩いていく。
天気が非常にいいので目的地が良く見え歩きやすい。

幼木が生い茂っているところは掻き分けて進んでいく。
モミやトウヒなどの針葉樹は葉が体に刺さって痛い。

道を塞ぐ倒木。枝が出ているので、乗り越えるのもくぐるのも難しい。
なかなか高い木だったようで、迂回するのも大変だ…

笹原の向こうに黒法師岳が見えてきた。ここから急坂を一登りだ。

8:19 黒法師岳山頂到着。標高2067m。

山頂は樹林に囲まれている。展望がない山であることは知っていたので、
もっと暗い山頂かと思っていたら、意外に明るく開けている。

黒法師岳の有名な×印一等三角点。
三角点は普通+印なのだが、間違えて彫られたらしい。
珍しいのでこの山は好事家たちに良く登られている。

黒法師岳から少し下ったところには、なんと指導標がある。
ここは黒法師岳に登る人の大半が利用する等高尾根に続くルートだ。

左に行くと真正面にあるバラ谷山へと尾根は続いている。本邦最南端の2000m峰だ。
その先には前黒法師山という山がある。前黒法師岳、黒法師岳、前黒法師山と
なんとも紛らわしい名付け方だ。

そして右に続く尾根はこれから辿る縦走路。
手前には丸盆岳と鎌崩ノ頭。その先には不動岳、中ノ尾根山、池口岳と憧れの山が並ぶ。
これからめざす山々が全て見える大展望台だ。

最高の展望が広がる笹腹の中をのんびりと歩いていく。
等高尾根への下降点付近でおっさんが一人昼寝をしていた。
黒法師岳への日帰り山行のようだ。挨拶を交わして先へ進む。

振り返ると三角錐の黒法師岳が美しい。
このあたりはカモシカ平と呼ばれる場所だ。

目の前に丸盆岳と鎌崩ノ頭が迫る。
両者を結ぶ稜線は鎌崩と呼ばれる難所で、
本日の、そして本山行の最大の難所となるだろう。

10:03 丸盆岳山頂到着。標高2066m。
一般的には知られていないが、この山はハイマツ生息の南限らしい。

丸盆岳からの展望は大きく開けている。

そしてこれから向かう鎌崩方面の展望。ここから見る限りさほど困難な稜線には見えない。
遠くの方に危険そうな場所が1箇所あるが、せいぜい100m程度に見える。

遠くの方には雪をかぶった聖岳が見える。
十枚山に登ったときに見たときよりも、だいぶ雪は少なくなっている。

左側が崩壊しているガレ場の縁を歩いていく。
右側は樹林帯なので、あまり危険はなさそうだ。

ガレ場なので基本的にずっと展望が開けている。
振り返ると、平和そうに見えたカモシカ平も下のほうは大きく崩壊していた事がわかる。

真白で何も書かれていない標識。何を伝えようとしていたのか気になる。

ささやかながら、梯子がかけられている。
稜線上は急斜面の崖になっていたり、ガレ場の縁まで樹木が生い茂っていたりで
思った以上にルート取りが難しい。

ついに鎌崩の核心部に到着。遠くから見たときの読み通り、せいぜい100mの稜線だ。
しかし…、ここは越えられない。両側はすっぱりと切れ落ち、辺りは浮石だらけだ。

ガイドブックには東側に150mほど下って稜線を巻くように書かれている。
面倒だが稜線上を歩くのはリスクが高すぎるので、ガレ場の縁を下っていく。
見上げると垂直のガレ場が望める。へたな岩壁よりずっと凄みがある。

だいぶ下ったところでガレ場の傾斜も緩んだので、渡れる場所を探す。
ガレ場に下りるポイント、渡った後にガレ場から脱出するポイントを探さなければならない。
踏み跡は無いので、自分の判断に頼る以外に無い。

落石が怖いので、ガレ場をさっと渡り対岸の斜面に取り付く。
かすかに踏み跡があるように見える。

対岸のガレ場の縁を登っていると、ガラガラと大小無数の石が下方に転がっていく。
極めて不安定なガレ場では、たった一つの落石が数百個の落石を誘発する。

安全なはずの尾根道を登っていたが、途中でルート選択を誤り、
小ガレと密笹藪に阻まれてしまう。

急斜面の笹藪を突破し、ようやく平和な稜線にたどり着く。

左側は相変わらず大きく崩壊している。崩壊地だらけのとんでもない山域だ。

北側から鎌崩を眺める。こちらから見ると何か渡れそうな気もしてくるが…
この短い稜線の突破に結局2時間近くを費やしてしまった。

道が平和になったところで、正面に不動岳を望む。
南ア深南部のど真ん中に聳える名峰だ。

右手には霞みの中に大無間山が望める。
やはりこの山はどこから眺めても良く目立つ。

不動岳手前の鹿ノ平に到着。平らな地形に笹原が広がっている。
辺りには誰もいない。ここは原始の自然の中に取り残された地上の楽園だ。

不動岳は南ア深南部主稜線から少し外れたところにある。
ザックをデポして空身で不動岳に向かう。

不動岳へ続く尾根は笹原の中に白い枯木が点在している。
なぜ木がすべて枯れているのかは分からないが、ここも美しい風景だ。

14:34 不動岳山頂到着。標高2171m。

どこかの本に、この山からの展望は素晴らしいと書かれていたが、
背の高い樹木があって、特に展望がすぐれているというわけではない。

デポしていたザックを回収し、六呂場山への道に入っていく。
鹿ノ平から六呂場山への尾根に入る部分は少し分かりにくかった。

今日明日と歩いていく稜線が目の前に広がる。果てしなく遠く感じる。

倒木に生える巨大キノコ。
かなり硬くなっているが生きているのだろうか?

16:44 六呂場山山頂到着。標高1747m。
始めて見る「KUMO」の標識。ついに出会えた。

山頂一体は平坦な部分が多く、テントを張るには最適だ。
ここから下ったところにある六呂場峠にも2張りほど張れると本に書かれているが、
峠なのでここほど快適な場所かどうかはわからない。しかし、峠には水場がある。
快適なテントサイトか、水場か迷ったが、今日中に六呂場峠まで行く事にする。

岩陰にコイワザクラの花が咲いている。ささやかなお花畑だ。

17:40 六呂場峠到着。標高1730m。
やはり狭い。本当にこんなところにテント2張りも張れるのか…
少し地面に凹凸があるが、何とかスペースを確保してテントを張る。
どうせ誰も通らないだろう。結局今日は一人の登山者を見かけただけだった。

前のページ次のページ

Homeへ